ひりつく首筋は傾いたままで
頭の重みを肩へと垂らす
どこかの乾いた骨がついに割れ
肺は鎖を引きずっていた
人は歩き去り続け
一歩のたびに止まっては消える靴の群れ
震える水面の光みたいに
消え際ついでに皮を剥ぐ
夕方に血まみれなのは
物陰という罠のせい
橋を探した川沿いで
倒れたら動かなくていい
動けば遠くを見てしまう
もういちどやりなおしになる
コメントをお書きください
oretasakana (金曜日, 16 12月 2011 00:30)
言いようのない苦しさと辛さと痛みを、なんとかして言い尽くしたかった。まだ足りない。
まる (金曜日, 16 12月 2011 10:13)
短歌の私の派では、こういう隠喩が使えないので、久しぶりの感じで見ています。 ただ、この比喩については、よくわかるものが多いです。 三連目がある種の律を持っているので、あと一行あってもいい気がします。 「川沿いで」どうしたのだろう。動けなくなったのかな。それとも無理して起き上がったのかな。。。 最後の連も、もう一行欲しい感じがしますね。 上の二連はとてもいいと思います。比喩であっても言葉の差し示すものが、しっかりしているのだと思います。 実体のない、言葉の上だけの比喩は空疎です。 「物陰という罠のせい」…そこで、何をしたのだろう、何かがあったはず。 夕方に血まみれなのは 物陰という罠のせい 橋を探した川沿いで 僕はえづきを繰り返す 上の二連のイメージと、三連頭の「血まみれなのは」にかなり強いものがあるので、下にも何か入れないと足りない。 「消え際ついでに皮を剥ぐ」は、とてもおもしろい、小気味よいような表現。 良い詩なので、思い切り考えてしまいました。 あまりにもうるさい「感想」のようでしたら、セーブしますので言ってくださいね。
夕日知己 (金曜日, 16 12月 2011 11:07)
私にも読んで理解して考えて感じる時間が必要です。 追加の一行の力、とか。 すごい。 セーブなんてとんでもない、絶対に受け止めてみせますから、これからも思いっきりの故意犯でお願いします。
コメントをお書きください
oretasakana (金曜日, 16 12月 2011 00:30)
言いようのない苦しさと辛さと痛みを、なんとかして言い尽くしたかった。まだ足りない。
まる (金曜日, 16 12月 2011 10:13)
短歌の私の派では、こういう隠喩が使えないので、久しぶりの感じで見ています。
ただ、この比喩については、よくわかるものが多いです。
三連目がある種の律を持っているので、あと一行あってもいい気がします。
「川沿いで」どうしたのだろう。動けなくなったのかな。それとも無理して起き上がったのかな。。。
最後の連も、もう一行欲しい感じがしますね。
上の二連はとてもいいと思います。比喩であっても言葉の差し示すものが、しっかりしているのだと思います。
実体のない、言葉の上だけの比喩は空疎です。
「物陰という罠のせい」…そこで、何をしたのだろう、何かがあったはず。
夕方に血まみれなのは
物陰という罠のせい
橋を探した川沿いで
僕はえづきを繰り返す
上の二連のイメージと、三連頭の「血まみれなのは」にかなり強いものがあるので、下にも何か入れないと足りない。
「消え際ついでに皮を剥ぐ」は、とてもおもしろい、小気味よいような表現。
良い詩なので、思い切り考えてしまいました。
あまりにもうるさい「感想」のようでしたら、セーブしますので言ってくださいね。
夕日知己 (金曜日, 16 12月 2011 11:07)
私にも読んで理解して考えて感じる時間が必要です。
追加の一行の力、とか。
すごい。
セーブなんてとんでもない、絶対に受け止めてみせますから、これからも思いっきりの故意犯でお願いします。